米軍、アサド政権への軍事攻撃実施
一晩中雨が降り続いたが、朝以降は小休止。
気温はわりと暖かい。
①資産運用(2016年からのTOTAL)
ペプちゃん(4594)の下げで,、株の含み損再び50万円をオーバー。

この日は米中首脳会談を午後に控えて様子見ムードが強い中、NYダウは小動きでスタート。
その後、原油先物相場が需給の引き締まり期待から上昇したことを受けてエネルギー株を
中心に買われ、ダウはじりじりと値を上げました。
また朝方発表された最新週の新規失業保険申請件数が前週比で急減したことも好感され、
ダウの上昇幅は一時98ドルに達しました。
しかし終盤に近づき、ティラーソン米国務長官がシリアの化学兵器使用に関して「適切な対
応を検討している」と発言したことが伝わると、ダウは上げ幅を大きく縮小。
トランプ大統領が北朝鮮に強硬な姿勢を示していることも相まって地政学的リスクが意識さ
れ、ダウは14ドル高と頭を抑えられました。
緊急ニュース
米軍がシリアの軍事施設を標的に約60発の巡航ミサイル「トマホーク」を発射し、アサド政権
への軍事攻撃を行いました。
ロシアに対しては事前に通告していた模様ですが、報道は交錯しています。
これまで米国はシリア内戦で過激派組織ISなどテロ組織の掃討作戦を進める一方、アサド政
権に対する攻撃は避けてきましたが、今回の攻撃で内戦が新局面を迎えることになりました。
オバマ時代とは違って、レッドラインを超えたらやるぞという強烈なトランプ大統領の意思表
示。
しかも米中首脳会談の合間を縫って行われました。
ロシア、中国、北朝鮮に対するプレッシャーは相当なものと思われます。
またリスク回避で円が買われています。
FX(Arb)は、ポジション構築時に掛かった費用(含み損)を16日間かけてやっと解消し、プラス
に転じました。
これからだ!
ペプちゃんは、GDで寄り付いた後、11円高までありましたが、その後は売りに押され15円安
まであって、後場戻していたのですが引けに売り込まれ、結局4円安の576円でした。
まっ、NISAで3,000株持って(平均コスト749円)、冬眠中なので関係ないけど・・・。涙)
日経平均は、前日の下落がきつかった分、朝方は買い戻しが広がってほぼ全面高となった
が、米国がシリアをミサイル攻撃したと伝わると売りに転じ、小幅安で前場を終えました。
攻撃は1回限りと報じられたことなどから後場は改めて買いが入ったが、67円高と小幅高。
日経平均がプラスで引け、為替も1ドル=110円台を維持するなど、東京市場を見る限り、
シリア攻撃に伴うリスク回避の動きは比較的短時間で終息したようです。
②BS日テレ「小さな村の物語 イタリア」

「小さな村の物語 イタリア」は、BS日テレで放送されている紀行・ドキュメンタリー番組。
毎週土曜18:00~18:54に放送されています。
この番組では毎回イタリアの田舎の小さな村をひとつ選び、そこで暮らす人々の、気候や風
土に生活リズムを合わせ、家族や友人を大切に、心豊かに暮らす、ありのままの時間や日
常をカメラに収めています。
そこには人間本来の暮らしがあり、多くの日本人が忘れてしまった「美しく暮らす」、「美しく
生きる」ということの大切さが見えてきます。
見た後、自分の暮らしぶりと重ねるとちょっと悲しくなるけど、素晴らしい番組です。
是非、一度ご覧下さい。
提供がTOSHIBAになっているところが気掛かりですが、何時までもスポンサーであり続けて
欲しいと願っています。
気温はわりと暖かい。
①資産運用(2016年からのTOTAL)
ペプちゃん(4594)の下げで,、株の含み損再び50万円をオーバー。

この日は米中首脳会談を午後に控えて様子見ムードが強い中、NYダウは小動きでスタート。
その後、原油先物相場が需給の引き締まり期待から上昇したことを受けてエネルギー株を
中心に買われ、ダウはじりじりと値を上げました。
また朝方発表された最新週の新規失業保険申請件数が前週比で急減したことも好感され、
ダウの上昇幅は一時98ドルに達しました。
しかし終盤に近づき、ティラーソン米国務長官がシリアの化学兵器使用に関して「適切な対
応を検討している」と発言したことが伝わると、ダウは上げ幅を大きく縮小。
トランプ大統領が北朝鮮に強硬な姿勢を示していることも相まって地政学的リスクが意識さ
れ、ダウは14ドル高と頭を抑えられました。
緊急ニュース
米軍がシリアの軍事施設を標的に約60発の巡航ミサイル「トマホーク」を発射し、アサド政権
への軍事攻撃を行いました。
ロシアに対しては事前に通告していた模様ですが、報道は交錯しています。
これまで米国はシリア内戦で過激派組織ISなどテロ組織の掃討作戦を進める一方、アサド政
権に対する攻撃は避けてきましたが、今回の攻撃で内戦が新局面を迎えることになりました。
オバマ時代とは違って、レッドラインを超えたらやるぞという強烈なトランプ大統領の意思表
示。
しかも米中首脳会談の合間を縫って行われました。
ロシア、中国、北朝鮮に対するプレッシャーは相当なものと思われます。
またリスク回避で円が買われています。
FX(Arb)は、ポジション構築時に掛かった費用(含み損)を16日間かけてやっと解消し、プラス
に転じました。
これからだ!
ペプちゃんは、GDで寄り付いた後、11円高までありましたが、その後は売りに押され15円安
まであって、後場戻していたのですが引けに売り込まれ、結局4円安の576円でした。
まっ、NISAで3,000株持って(平均コスト749円)、冬眠中なので関係ないけど・・・。涙)
日経平均は、前日の下落がきつかった分、朝方は買い戻しが広がってほぼ全面高となった
が、米国がシリアをミサイル攻撃したと伝わると売りに転じ、小幅安で前場を終えました。
攻撃は1回限りと報じられたことなどから後場は改めて買いが入ったが、67円高と小幅高。
日経平均がプラスで引け、為替も1ドル=110円台を維持するなど、東京市場を見る限り、
シリア攻撃に伴うリスク回避の動きは比較的短時間で終息したようです。
②BS日テレ「小さな村の物語 イタリア」

「小さな村の物語 イタリア」は、BS日テレで放送されている紀行・ドキュメンタリー番組。
毎週土曜18:00~18:54に放送されています。
この番組では毎回イタリアの田舎の小さな村をひとつ選び、そこで暮らす人々の、気候や風
土に生活リズムを合わせ、家族や友人を大切に、心豊かに暮らす、ありのままの時間や日
常をカメラに収めています。
そこには人間本来の暮らしがあり、多くの日本人が忘れてしまった「美しく暮らす」、「美しく
生きる」ということの大切さが見えてきます。
見た後、自分の暮らしぶりと重ねるとちょっと悲しくなるけど、素晴らしい番組です。
是非、一度ご覧下さい。
提供がTOSHIBAになっているところが気掛かりですが、何時までもスポンサーであり続けて
欲しいと願っています。